top of page
  • 執筆者の写真BFG null

オーバートレーニングについて



トレーニングの頻度が高すぎて回復が間に合わないと、オーバートレーニングに陥る可能性があります。

オーバートレーニングを避けよう!

筋肉はどうやって発達するのか?

筋肉トレーニングにより骨格筋に適切な負荷をかけ、傷ついた筋繊維に栄養と休養を与えると元より少し太く成長します。

しかし、トレーニングの強度や量を増やすペースが早すぎたり、休息が足りなかったりすると、オーバートレーニングになる可能性があります。

オーバートレーニングとは、トレーニングを過度に行った状態で、全身疲労を引き起こし、筋肉の成長が停滞、または減少(プラトー状態)します。筋トレによるオーバートレーニングの特徴として、

筋力増加の減少とその後の停滞

睡眠障害

長引くインフルエンザのような症状

トレーニングプログラムへの関心の喪失

除脂肪量の減少(食事制限をしていない場合)

情緒不安定

食欲減退

過度の筋肉痛

なかなか治らないカゼ

などがございます。

トレーニングの頻度はどのぐらいが効果的なのか?

筋トレの効果を得るにはトレーニング頻度が重要で、休息目が長すぎると効果が見込めません。(1週間以上など)

しかし、頻度が高すぎて回復が間に合わないと、オーバートレーニングに陥る可能性があります。休息日を何日にするかは、実施したトレーニングの強度・量や鍛えた部位、またトレーニング以外の身体活動や睡眠・食事の状況など多岐にわたる条件で回復具合が変わるため一概にはいえませんが、一般的な目安として48時間が必要といわれています。

同じ部位を鍛えるトレーニングを週に数回実施する場合は、48時間を目安に休息目を設け、トレーニングで前回の負荷で同程度のレップ数を反復できなければもう少し休息日を長くし、十分に回復していてしっかり反復できるようであればその時の休息日数を用いるというように、ご自身に合った休息日数を探ってみるのもよいです。

貴方様のお問い合わせ、ご予約お待ちしております。

お問い合わせはホームページから、InstagramDM、ライン@などからご自由にお問い合わせください。



インスタグラム

ライン@

ホームページ



閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

食物繊維の重要性

食物繊維の重要性 食物繊維は炭水化物の一種ですが、人間の体内ではほとんど消化吸収されず、エネルギー源にはなりにくいものの、腸内で重要な役割を果たします。 食物繊維には、水に溶ける「水溶性食物繊維」と水に溶けない「不溶性食物繊維」の2種類があります。...

Comentários


bottom of page