top of page

三大栄養素について

  • 執筆者の写真: BFG null
    BFG null
  • 2024年4月30日
  • 読了時間: 2分

皆さん、こんにちは!

更新頻度が低くてすいません🥺

本日は三大栄養素の働きについてです。


三大栄養素の働き


人間にとって最も重要な栄養素は、糖質(炭水化物)、脂質、タンパク質の三大栄養素です。

食事の摂取カロリーは、これらの栄養素のカロリーの合計で計算されます。

三大栄養素はエネルギー源として機能します。

三大栄養素である「糖質、脂質、タンパク質」は、それぞれ共通の役割と異なる働きを持っています。


共通の役割として、いずれも生命維持や体の運動に必要なエネルギー源となります。

主に体内に蓄えられた糖質と脂質が優先的に代謝され、糖質が不足するとタンパク質が筋肉のエネルギー源として利用されます。



まず糖質は、脳や神経細胞のエネルギー源として重要です。脂質は重要なホルモンや細胞膜の材料となり、タンパク質は筋肉を含めた体の成分となります。


日常の食事では、単に三大栄養素を摂取するだけでなく、各栄養素のバランスも調整することが重要です。


インスタグラムはこちら⬇︎




本日の朝ごはん

全卵2つ

白米300g

ブリ130g

ヨーグルト&ぶどう🍇

マルチビタミン

最新記事

すべて表示
筋肥大を狙うなら、PFCバランスの見直しがカギ!

筋肉をつけたいならタンパク質をしっかり摂るのが基本。 PFC(たんぱく質・脂質・炭水化物)のバランスが結果を左右します。 ⸻ 【タンパク質(P)】 筋肥大に効果的な量は、体重1kgあたり1.4〜2g。 例えば体重66kgなら約93〜132gが目安。...

 
 
 
タンパク質摂取を習慣化する方法

1. 習慣化がポイント •タンパク質摂取を日常生活に取り入れるには、規則正しい摂取を心がけ、三食だけでなく間食や就寝前の摂取も習慣化することが重要です。 2. 規則正しい摂取を意識 •タンパク質は3〜4時間ごとに摂るのが理想。そのため、間食や就寝前のタンパク質補給が不可...

 
 
 
タンパク質の摂取間隔の重要性

筋トレ後のタンパク質補給は、トレーニング終了後だけでなく、長時間にわたって計画的に行うことが筋肥大効果を高めるポイントです。 筋タンパク質合成の持続 •筋トレ後、筋タンパク質合成の反応は少なくとも48時間続く。 •特に筋肉痛が起こるような高強度のトレーニングでは、この反応が...

 
 
 

Commenti


パーソナルトレーニング - 生活・食事栄養アドバイス - ダイエット - ボディメイク -筋力強化 - 姿勢改善 - 肩凝り予防改善 - QOL向上-豊能町酸素カプセルサロン-BFGO²RECOVERY

Copyright © 2021  ビリーフ古川ジム All Rights Reserved.

bottom of page