top of page

筋トレ チーティング効果は有り?無し?

  • 執筆者の写真: BFG null
    BFG null
  • 2023年12月17日
  • 読了時間: 3分

チーティングは効果があるのか?

チーティングとは?

「チーティング」は、「不正行為」という意味の言葉ですが、筋トレにおいては、反動を利用して鍛えたい筋肉以外の筋肉も使って、重りを上げる方法を指します。

例えば、上腕二頭筋を鍛えるバイセップスカールを行う際に、肘以外の関節を動かさないようにして行えば、上腕二頭筋だけをターゲットにしてエクササイズすることができますが、上腕二頭筋だけでは扱える重量が限られます。

一方、膝や関節、背中まで使ってバイセップスカールを行うことで、より大きな力を発揮できるため、扱える重量が増えます。

もし、バイセップスカールで1kgでも重い重りを上げることが目的であれば、チーティングは有効な方法と言えます。

ただし、上腕二頭筋に集中した負荷をかけたいのであれば、ストリクトなフォームで肘だけを曲げて重りを上げる方が良いでしょう。

チーティングの有効な使い方

筋肥大を目指す筋トレにおいても、チーティングをうまく利用する場面があります。

例えば、疲労でエクササイズを続けることができなくなった場合、補助者が挙上を手伝ってくれることで、継続的に運動を続けることができます。これを「フォーストレップ」と呼びます。

もし補助者がいない場合でも、チーティングを使うことで、ストリクトでは継続できなくなったエクササイズを続けることが可能となります。

例えば、バイセップスカールをストリクトなフォームで行い、疲労で挙上できなくなったところからチーティングを使ってさらに数レップを続けることで、狙った筋肉にさらなる負荷をかけることができます。

初心者もチーティングを使うべきか?

チーティングは適切な使い方をすれば筋肥大に役立つ方法ですが、初心者の方にはまずストリクトなフォームで狙った筋肉にしっかりと負荷をかけることをお勧めします。

すべてのレップでチーティングを使ってしまうと、狙った筋肉に効果を発揮することが難しくなってしまいます。

まずはストリクトなフォームを覚えてトレーニングを続け、中・上級者になった時や補助者がいない場合に、適切にチーティングを活用することを検討してみてください。


いつもご利用頂きありがとうございます😊

お問い合わせ・ご予約お待ちしております。



インスタグラム


ライン@


ホームページ




最新記事

すべて表示
筋肥大を狙うなら、PFCバランスの見直しがカギ!

筋肉をつけたいならタンパク質をしっかり摂るのが基本。 PFC(たんぱく質・脂質・炭水化物)のバランスが結果を左右します。 ⸻ 【タンパク質(P)】 筋肥大に効果的な量は、体重1kgあたり1.4〜2g。 例えば体重66kgなら約93〜132gが目安。...

 
 
 
タンパク質摂取を習慣化する方法

1. 習慣化がポイント •タンパク質摂取を日常生活に取り入れるには、規則正しい摂取を心がけ、三食だけでなく間食や就寝前の摂取も習慣化することが重要です。 2. 規則正しい摂取を意識 •タンパク質は3〜4時間ごとに摂るのが理想。そのため、間食や就寝前のタンパク質補給が不可...

 
 
 
タンパク質の摂取間隔の重要性

筋トレ後のタンパク質補給は、トレーニング終了後だけでなく、長時間にわたって計画的に行うことが筋肥大効果を高めるポイントです。 筋タンパク質合成の持続 •筋トレ後、筋タンパク質合成の反応は少なくとも48時間続く。 •特に筋肉痛が起こるような高強度のトレーニングでは、この反応が...

 
 
 

コメント


パーソナルトレーニング - 生活・食事栄養アドバイス - ダイエット - ボディメイク -筋力強化 - 姿勢改善 - 肩凝り予防改善 - QOL向上-豊能町酸素カプセルサロン-BFGO²RECOVERY

Copyright © 2021  ビリーフ古川ジム All Rights Reserved.

bottom of page