top of page

筋トレで成長ホルモン分泌量が増える⁈

  • 執筆者の写真: BFG null
    BFG null
  • 2024年3月16日
  • 読了時間: 2分

「成長ホルモン」とは、体の成長を促進するために分泌されるホルモンであり、脳の脳下垂体前葉から分泌されます。

このホルモンはタンパク質の合成や骨の成長を促進する働きがあり、191個のアミノ酸が結合したタンパク質の一種です。

一般的に、成長ホルモンの分泌量は10代で最も多くなり、20代以降は加齢に伴い減少します。

この減少には個人差があり、急激に減少する場合もあれば、徐々に減少する場合もあります。

しかし、成長ホルモンの分泌量は成長期を過ぎても人為的に増やすことが可能です。


特に、運動やトレーニングが効果的であり、高強度の筋トレは成長ホルモンの分泌を促進します。

成長ホルモンは、主にIGF-1(インスリン様成長因子-1)を介して体の成長を促します。 

IGF-1は、成長ホルモンが肝臓に作用することで合成・分泌される成長因子で、筋トレなどによって成長ホルモンの分泌量が増加すると、それに伴ってIGF-1の産生も増えます。

そしてIGF-1を介して筋肉の合成が促進されるのです。


つまり、成長ホルモンの分泌量が増え、筋肉の合成が活発になっている時に、タンパク質を摂取することで筋肉の合成効果を高めることができます。



現在、ビリーフ古川ジムでは身体を変えたいと本気で考えている方のご入会を受け付けております🤭

お問い合わせはInstagram DMやLINE@ @293waysa 、ホームページ問い合わせフォームからお願い致します。


インスタグラム


ライン@





最新記事

すべて表示
筋肥大を狙うなら、PFCバランスの見直しがカギ!

筋肉をつけたいならタンパク質をしっかり摂るのが基本。 PFC(たんぱく質・脂質・炭水化物)のバランスが結果を左右します。 ⸻ 【タンパク質(P)】 筋肥大に効果的な量は、体重1kgあたり1.4〜2g。 例えば体重66kgなら約93〜132gが目安。...

 
 
 
タンパク質摂取を習慣化する方法

1. 習慣化がポイント •タンパク質摂取を日常生活に取り入れるには、規則正しい摂取を心がけ、三食だけでなく間食や就寝前の摂取も習慣化することが重要です。 2. 規則正しい摂取を意識 •タンパク質は3〜4時間ごとに摂るのが理想。そのため、間食や就寝前のタンパク質補給が不可...

 
 
 
タンパク質の摂取間隔の重要性

筋トレ後のタンパク質補給は、トレーニング終了後だけでなく、長時間にわたって計画的に行うことが筋肥大効果を高めるポイントです。 筋タンパク質合成の持続 •筋トレ後、筋タンパク質合成の反応は少なくとも48時間続く。 •特に筋肉痛が起こるような高強度のトレーニングでは、この反応が...

 
 
 

Комментарии


パーソナルトレーニング - 生活・食事栄養アドバイス - ダイエット - ボディメイク -筋力強化 - 姿勢改善 - 肩凝り予防改善 - QOL向上-豊能町酸素カプセルサロン-BFGO²RECOVERY

Copyright © 2021  ビリーフ古川ジム All Rights Reserved.

bottom of page