top of page

オーバートレーニングについて

  • 執筆者の写真: BFG null
    BFG null
  • 2023年9月30日
  • 読了時間: 2分


トレーニングの頻度が高すぎて回復が間に合わないと、オーバートレーニングに陥る可能性があります。

オーバートレーニングを避けよう!

筋肉はどうやって発達するのか?

筋肉トレーニングにより骨格筋に適切な負荷をかけ、傷ついた筋繊維に栄養と休養を与えると元より少し太く成長します。

しかし、トレーニングの強度や量を増やすペースが早すぎたり、休息が足りなかったりすると、オーバートレーニングになる可能性があります。

オーバートレーニングとは、トレーニングを過度に行った状態で、全身疲労を引き起こし、筋肉の成長が停滞、または減少(プラトー状態)します。筋トレによるオーバートレーニングの特徴として、

筋力増加の減少とその後の停滞

睡眠障害

長引くインフルエンザのような症状

トレーニングプログラムへの関心の喪失

除脂肪量の減少(食事制限をしていない場合)

情緒不安定

食欲減退

過度の筋肉痛

なかなか治らないカゼ

などがございます。

トレーニングの頻度はどのぐらいが効果的なのか?

筋トレの効果を得るにはトレーニング頻度が重要で、休息目が長すぎると効果が見込めません。(1週間以上など)

しかし、頻度が高すぎて回復が間に合わないと、オーバートレーニングに陥る可能性があります。休息日を何日にするかは、実施したトレーニングの強度・量や鍛えた部位、またトレーニング以外の身体活動や睡眠・食事の状況など多岐にわたる条件で回復具合が変わるため一概にはいえませんが、一般的な目安として48時間が必要といわれています。

同じ部位を鍛えるトレーニングを週に数回実施する場合は、48時間を目安に休息目を設け、トレーニングで前回の負荷で同程度のレップ数を反復できなければもう少し休息日を長くし、十分に回復していてしっかり反復できるようであればその時の休息日数を用いるというように、ご自身に合った休息日数を探ってみるのもよいです。

貴方様のお問い合わせ、ご予約お待ちしております。

お問い合わせはホームページから、InstagramDM、ライン@などからご自由にお問い合わせください。



インスタグラム

ライン@

ホームページ



最新記事

すべて表示
筋肥大を狙うなら、PFCバランスの見直しがカギ!

筋肉をつけたいならタンパク質をしっかり摂るのが基本。 PFC(たんぱく質・脂質・炭水化物)のバランスが結果を左右します。 ⸻ 【タンパク質(P)】 筋肥大に効果的な量は、体重1kgあたり1.4〜2g。 例えば体重66kgなら約93〜132gが目安。...

 
 
 
タンパク質摂取を習慣化する方法

1. 習慣化がポイント •タンパク質摂取を日常生活に取り入れるには、規則正しい摂取を心がけ、三食だけでなく間食や就寝前の摂取も習慣化することが重要です。 2. 規則正しい摂取を意識 •タンパク質は3〜4時間ごとに摂るのが理想。そのため、間食や就寝前のタンパク質補給が不可...

 
 
 
タンパク質の摂取間隔の重要性

筋トレ後のタンパク質補給は、トレーニング終了後だけでなく、長時間にわたって計画的に行うことが筋肥大効果を高めるポイントです。 筋タンパク質合成の持続 •筋トレ後、筋タンパク質合成の反応は少なくとも48時間続く。 •特に筋肉痛が起こるような高強度のトレーニングでは、この反応が...

 
 
 

Comments


パーソナルトレーニング - 生活・食事栄養アドバイス - ダイエット - ボディメイク -筋力強化 - 姿勢改善 - 肩凝り予防改善 - QOL向上-豊能町酸素カプセルサロン-BFGO²RECOVERY

Copyright © 2021  ビリーフ古川ジム All Rights Reserved.

bottom of page