top of page

食物繊維の重要性

  • 執筆者の写真: BFG null
    BFG null
  • 2024年7月14日
  • 読了時間: 1分

食物繊維の重要性

食物繊維は炭水化物の一種ですが、人間の体内ではほとんど消化吸収されず、エネルギー源にはなりにくいものの、腸内で重要な役割を果たします。

食物繊維には、水に溶ける「水溶性食物繊維」と水に溶けない「不溶性食物繊維」の2種類があります。

豆類、穀類、野菜、きのこ類に多く含まれる不溶性食物繊維は、腸内で水分を吸収して膨張し、腸を刺激して便通を改善する効果があります。

一方、海藻類に多く含まれる水溶性食物繊維は、体内で水に溶けると粘性を持ち、糖の吸収速度を遅らせるため、血糖値の上昇を緩やかにします。

また、インスリンの過剰分泌を抑え、コレステロールの吸収も抑制する働きがあります。

水溶性食物繊維を多く含む食品

海藻類(ひじき、ワカメ、もずく、めかぶ、昆布)

らっきょう、にんにく、ごぼう、納豆

不溶性食物繊維を多く含む食品

豆類(特にいんげん豆、えんどう豆、枝豆、納豆など)

おくら、ごぼう、とうもろこし、きのこ類

食べてね😉






最新記事

すべて表示
筋肥大を狙うなら、PFCバランスの見直しがカギ!

筋肉をつけたいならタンパク質をしっかり摂るのが基本。 PFC(たんぱく質・脂質・炭水化物)のバランスが結果を左右します。 ⸻ 【タンパク質(P)】 筋肥大に効果的な量は、体重1kgあたり1.4〜2g。 例えば体重66kgなら約93〜132gが目安。...

 
 
 
タンパク質摂取を習慣化する方法

1. 習慣化がポイント •タンパク質摂取を日常生活に取り入れるには、規則正しい摂取を心がけ、三食だけでなく間食や就寝前の摂取も習慣化することが重要です。 2. 規則正しい摂取を意識 •タンパク質は3〜4時間ごとに摂るのが理想。そのため、間食や就寝前のタンパク質補給が不可...

 
 
 
タンパク質の摂取間隔の重要性

筋トレ後のタンパク質補給は、トレーニング終了後だけでなく、長時間にわたって計画的に行うことが筋肥大効果を高めるポイントです。 筋タンパク質合成の持続 •筋トレ後、筋タンパク質合成の反応は少なくとも48時間続く。 •特に筋肉痛が起こるような高強度のトレーニングでは、この反応が...

 
 
 

Comments


パーソナルトレーニング - 生活・食事栄養アドバイス - ダイエット - ボディメイク -筋力強化 - 姿勢改善 - 肩凝り予防改善 - QOL向上-豊能町酸素カプセルサロン-BFGO²RECOVERY

Copyright © 2021  ビリーフ古川ジム All Rights Reserved.

bottom of page