top of page

左右の筋力差をどう治す⁈

  • 執筆者の写真: BFG null
    BFG null
  • 2023年11月12日
  • 読了時間: 2分

両側性エクササイズで高重量を扱い負荷をかけたあと、片側性エクササイズで左右別々に動かすことにより、弱い側にもしっかり負荷をかけることができます。

たとえば、両側性エクササイズであるベンチプレスのセットの後半に弱い非利き腕が先に疲労してきたときは、利き腕ががんばることで1本につながっているバーベルを挙げることができます。

しかし、片腕で行う片側性エクササイズのワンハンドダンベルプレスを行った場合には、非利き腕が疲労しても利き腕が非利き腕を助けることはできません。

これを利用して、ワンハンドダンベルプレスでは弱い側を重点的に鍛えることが可能です。

たとえば、両腕で同じ重量を用いて非利き腕から先に行い、最大努力で反復できた回数を利き腕でも行います。

利き腕ではもっと多くの回数ができると思いますが、非利き腕と同じ回数で終了して構いません。

こうすることで、弱い側(非利き腕)と強い側(利き腕)の筋力差を近づけることが可能です。


💡身体の柔軟性のアンバランス差、身体の歪みから筋力の出力差が一向に縮まらないケースなども考えられます👍🏻


お問い合わせ、体験、ご入会お待ちしております。

【完全予約制】

インスタグラム


ライン@


ホームページ




最新記事

すべて表示
筋肥大を狙うなら、PFCバランスの見直しがカギ!

筋肉をつけたいならタンパク質をしっかり摂るのが基本。 PFC(たんぱく質・脂質・炭水化物)のバランスが結果を左右します。 ⸻ 【タンパク質(P)】 筋肥大に効果的な量は、体重1kgあたり1.4〜2g。 例えば体重66kgなら約93〜132gが目安。...

 
 
 
タンパク質摂取を習慣化する方法

1. 習慣化がポイント •タンパク質摂取を日常生活に取り入れるには、規則正しい摂取を心がけ、三食だけでなく間食や就寝前の摂取も習慣化することが重要です。 2. 規則正しい摂取を意識 •タンパク質は3〜4時間ごとに摂るのが理想。そのため、間食や就寝前のタンパク質補給が不可...

 
 
 
タンパク質の摂取間隔の重要性

筋トレ後のタンパク質補給は、トレーニング終了後だけでなく、長時間にわたって計画的に行うことが筋肥大効果を高めるポイントです。 筋タンパク質合成の持続 •筋トレ後、筋タンパク質合成の反応は少なくとも48時間続く。 •特に筋肉痛が起こるような高強度のトレーニングでは、この反応が...

 
 
 

Comentarios


パーソナルトレーニング - 生活・食事栄養アドバイス - ダイエット - ボディメイク -筋力強化 - 姿勢改善 - 肩凝り予防改善 - QOL向上-豊能町酸素カプセルサロン-BFGO²RECOVERY

Copyright © 2021  ビリーフ古川ジム All Rights Reserved.

bottom of page