top of page
  • 執筆者の写真BFG null

左右の筋力差をどう治す⁈


両側性エクササイズで高重量を扱い負荷をかけたあと、片側性エクササイズで左右別々に動かすことにより、弱い側にもしっかり負荷をかけることができます。

たとえば、両側性エクササイズであるベンチプレスのセットの後半に弱い非利き腕が先に疲労してきたときは、利き腕ががんばることで1本につながっているバーベルを挙げることができます。

しかし、片腕で行う片側性エクササイズのワンハンドダンベルプレスを行った場合には、非利き腕が疲労しても利き腕が非利き腕を助けることはできません。

これを利用して、ワンハンドダンベルプレスでは弱い側を重点的に鍛えることが可能です。

たとえば、両腕で同じ重量を用いて非利き腕から先に行い、最大努力で反復できた回数を利き腕でも行います。

利き腕ではもっと多くの回数ができると思いますが、非利き腕と同じ回数で終了して構いません。

こうすることで、弱い側(非利き腕)と強い側(利き腕)の筋力差を近づけることが可能です。


💡身体の柔軟性のアンバランス差、身体の歪みから筋力の出力差が一向に縮まらないケースなども考えられます👍🏻


お問い合わせ、体験、ご入会お待ちしております。

【完全予約制】

インスタグラム

https://www.instagram.com/belief_furukawa_gym


ライン@

https://page.line.me/293waysa


ホームページ

https://www.bfg-toyono-fitness.com/



#ビリーフ古川ジム

#豊能町

#新光風台

#光風台

#大阪北摂

#箕面森町

#猪名川町

#川辺郡

#豊能郡

#川西市

#能勢電ジム

#能勢電鉄沿線ジム


閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

トレーニング時の呼吸方法にはポイントがあります。 基本的な呼吸方法 どのエクササイズにおいても、基本的な呼吸方法は共通しています。エクササイズの動作は、短縮性局面(筋力を発揮する局面)と伸張性局面(主筋が伸張する局面)に分けられます。短縮性局面では息を吐き、伸張性局面では息を吸うようにしましょう。 短縮性局面とは、身体やバーベルを抵抗に対して挙上するときなどです。 つまり、力を発揮する局面です。短

加圧(血流制限)トレーニングのメカニズム 加圧トレーニングとは、腕の付け根や脚の付け根に専用のベルトを巻いて加圧することで血流を制限しながら行うトレーニング方法です。 加圧により血流を制限した状態でエクササイズを行うことで、成長ホルモンが大量に分泌されることや、血流制限によって遅筋繊維が早く疲労するため速筋繊維を低強度のエクササイズで動員することができること(通常であれば最初に遅筋繊維(発揮できる

bottom of page