top of page

スロートレーニングについて

  • 執筆者の写真: BFG null
    BFG null
  • 2023年12月5日
  • 読了時間: 2分

スロートレーニングは、エクササイズをゆっくりとしたペースで行うことで、筋肉の膨張時間が長くなり、血流が制限されるため、加圧トレーニングと同様の筋肥大効果が得られるトレーニング方法です。

スロートレーニングの効果的な実施方法は以下の通りです。エクササイズはゆっくりとした動きで行い、下降・挙上にそれぞれ3~5秒かけ、関節を伸ばし切らない「ノンロック」と組み合わせます。

例えばスクワットを行う場合、立った状態から3〜5秒かけて深くしゃがみ、また3~5秒かけて立ち上がり、股関節と膝関節を伸ばし切らない位置からまた3~5秒かけてしゃがみます。

つらくなってくると、立ち上がった時に関節を伸ばし切って休憩したくなるかもしれませんが、スロートレーニングの効果を最大限に得るためには、そこで関節を伸ばし切らず休憩してはいけません。

スロートレーニングのメリットは以下の通りです。

特別な道具を必要とせず、バーベルなどのウェイトトレーニングの機材が揃っていない自宅でも実施できるため、自宅トレーニング方法として非常に有効です。

また、体幹部などの血流制限での効果が得にくい箇所にも、スロートレーニングで効果を期待できます。

さらに、高い負荷をかけずに筋肥大の効果を得られるため、ケガのリスクも抑えられることもスロートレーニングの利点です。


インスタグラム


ライン@


ホームページ





最新記事

すべて表示
筋肥大を狙うなら、PFCバランスの見直しがカギ!

筋肉をつけたいならタンパク質をしっかり摂るのが基本。 PFC(たんぱく質・脂質・炭水化物)のバランスが結果を左右します。 ⸻ 【タンパク質(P)】 筋肥大に効果的な量は、体重1kgあたり1.4〜2g。 例えば体重66kgなら約93〜132gが目安。...

 
 
 
タンパク質摂取を習慣化する方法

1. 習慣化がポイント •タンパク質摂取を日常生活に取り入れるには、規則正しい摂取を心がけ、三食だけでなく間食や就寝前の摂取も習慣化することが重要です。 2. 規則正しい摂取を意識 •タンパク質は3〜4時間ごとに摂るのが理想。そのため、間食や就寝前のタンパク質補給が不可...

 
 
 
タンパク質の摂取間隔の重要性

筋トレ後のタンパク質補給は、トレーニング終了後だけでなく、長時間にわたって計画的に行うことが筋肥大効果を高めるポイントです。 筋タンパク質合成の持続 •筋トレ後、筋タンパク質合成の反応は少なくとも48時間続く。 •特に筋肉痛が起こるような高強度のトレーニングでは、この反応が...

 
 
 

Kommentarer


パーソナルトレーニング - 生活・食事栄養アドバイス - ダイエット - ボディメイク -筋力強化 - 姿勢改善 - 肩凝り予防改善 - QOL向上-豊能町酸素カプセルサロン-BFGO²RECOVERY

Copyright © 2021  ビリーフ古川ジム All Rights Reserved.

bottom of page